2025年04月18日(金)   Thunderbird


要件を満たしていないWin10パソコンを強制的にWin11へアップデートしてから2か月ほど経ったがとくに問題はないようなのでメインマシーンのほうも強制アップデートした。メインマシンをアップデートしてはじめて気付いたが、一番大事なWindowsメールが消えた。サブのほうではWindowsメールは使っていなかったので強制アップデートによって消えることには気が付かなかった。これはキビシイな。
 
そのほかにも消えたソフトはいくつかあったがなんとか復活させることができた。Windowsメールもとりあえず復活したのだがまともに動いてくれない。送受信ができなくなった。これはメールソフトとしては致命的。ってそりゃそうや。まいったね。
 
このWindowsメールにはこれまで20余年のメールデータが残っている。こんな古いソフトにこんなにデータを溜め込んじゃまずいだろとは思っていたが長年使い慣れているだけに使い勝手がすこぶるいいのだ。取引台帳代わりのように使っている。これが使えなくなるのは非常に痛い。しかしこのままずるずる使い続けるのもまずいとは思っていたのでこれを機にメールソフトを切り替えることにした。
 
送受信ができなくなっただけでメールデータを喪失したわけではないのでこれはこれで閲覧のみとして残しておけばよかろう。今日からは新しいメールソフトで新たな歴史を刻むのだ。新しいメールソフトはサンダーバード。っていまさら〜。
 
これも昔からあるメールソフトで、高い人気を誇る定番ソフトだ。試しに使ってみると今までのWindowsメールに近い感覚で使うことができる。Windowsメールからメールデータをドラッグ&ドロップで移行することもできるのだが20数年分のデータを移行するのは不可能に近いし無意味だろう。絶対に必要なものだけ移行することにしてあとは必要に応じてWindowsメールを開くことにする。
 

2025年04月17日(木)   みずほ銀行


みずほ銀行の口座は2つ持っているが今ではほとんど使っていない。まだ富士銀行だったころに作った口座と第一勧銀だったころに作った口座の2つだ。(第一勧銀、富士、日本興業銀行が合併してみずほ銀行となった。)
 
富士で作った口座は以前はけっこうメインで使っていたが最近では2年ほど前に一度入金があったキリかな?勧銀のほうは最後に使ったのがいつかも覚えていないがいちおうネットダイレクトに登録してあるのでたまにアクセスはしていた。今日もなんとなく久しぶりにネットダイレクトにアクセスしてみたところ、あれー?なんか赤字で書いてあるぞ。どうやら休眠口座にされてしまったようだ。富士のほうは大丈夫だけど勧銀のほうが休眠。
 
まあ使ってないし残高もゼロだったからいいんだけど、今は口座を開設するにもいろいろ面倒な時代だから一応残しておきたいような気もする。休眠解除はどうすりゃええの?と思って調べたら銀行窓口まで行かなくてはいけないらしい。オンラインでできないのかよ。じゃいいや。解約しとくか。と思ったら、解約するのも窓口へ行かなくちゃ駄目なようだ。もうええで。放置決定。どうにでもしてくれ。
 

2025年04月16日(水)   チケット購入


今年の東京ライブは9月に決まっていて、まだ半年ほど先なので飛行機の手配などは3か月ほど前になってからでいいかなと思っていたのだが、とりあえず現在の空席状況を確認してみるとおおなんと、一番安い席はもう残りわずか。こりゃおちおちしておられん。すぐに予約をして購入手続きを済ませた。函館〜東京往復30,060円也。いやはや今年もあっという間に終わりそうだ。
 

2025年04月15日(火)   利用制限


きのうのメルカリ事務局による全額補償の件とは関係がないとは思うが、その後購入された別の取り引きに利用制限がかかった。
 
「お客さまのアカウントにて不審な取引を確認したため、サービスまたは対象取引の進行を一時的に制限いたしました。取引の安全性が確認でき次第、利用制限を解除いたします」
 
なんでやねんのねん!おそらく購入者側に問題があったと思われるのだがこのタイミングでこれはちょっと、え?って感じ。取引画面にアクセスできなくなっていた。24時間以内に改めてご案内しますとのことなので待つしかない。
 
夜が明けてからスマホをチェックするとメッセージが届いていた。「いつもメルカリをご利用いただきありがとうございます。下記の商品が事務局によりキャンセルとなりました。」なぬー!
 
キャンセルとなった理由は書いていない。すぐにメッセージを送って理由を尋ねたが返ってきたのは思ったとおり「具体的な判断基準や対応内容、ならびに、対応の方針につきましては、運営管理上ご案内はいたしておりませんのでご了承ください。」とのテンプレ。
 
ただ利用制限はすぐに解除され通常通りに利用できるようになっていたところを見るとやはりこちらに問題があったわけではなく購入者側に問題があったのだろう。キャンセルとなった商品はそのまま再出品できる状態になっていた。
 
事務局でキャンセル処理しなかったとしてもそのまま取引を進行していたら結局トラブル発生となっていた可能性が高いからそれを事前に阻止してもらえたのは幸いだったととらえるしかあるまい。しかしこれでまたトラブル発生率が上がったことになったんじゃたまらんね。
 

2025年04月14日(月)   売上補償


さっそくメルカリ事務局から連絡があった。やはり思ったとおり事務局で補償してくれるという。「取引内容を確認したところ、お客さま間での解決は難しい状況だと判断いたしました。本取引について解決までサポートさせていただきたく、事務局による取引完了および商品代金の補償をご提案いたします。」
 
購入者から商品を回収し状態を確認でき次第売上金を補償するという。2週間以内に商品を回収できなかった場合も補償するからご安心をとのこと。ふうやれやれだ。まあこうなるとは思ってたけどね。
 
ただ今回気になったのが、「取引が補償対象となったお客さまについて、その後のトラブルの発生状況や頻度を見守り、確認しています。トラブルが頻発するお客さまに対しては、その理由に応じて注意喚起のご連絡やアカウントの制限を行う場合がございます。」なる文章が添えられていたこと。前に補償を受けた時にはこんな文言はなかった。つまりお前トラブル多すぎちゃうか?ってこと?おいおいおい。
 
全額補償を受けるのは今回で3回目くらいかな?そのほか送料は事務局持ちでの返品受け入れ事案も数件ある。何百件も取り引きしていればトラブルもそれなりに出てくるのは避けられないこと。しかしそれらトラブルで事務局が絡むものはすべて当方には非のないものだ。こちらのミスによるトラブルは事務局へ頼ることなく自分で解決している。
 
だからそんな脅し文句におびえる必要はないのだが、あーん?って感じ。まあ牽制球を投げてきたんだろうなというのはわかるが、そんなもん気にせず堂々と胸を張っとればええやろ。
 

2025年04月13日(日)   買い替え


現在ランニング時の音楽再生用としてiPhone6を使っているのだが、iPhone6は2014年発売の古いスマホなので使えないアプリが多い、ってかほとんど使えない。だけど音楽再生くらいなら十分に使えるのでなんの不満もなく使っていたのだが、ふとどうせならもうちょっと使えるのにしたいなと思い立ち、思い立ったが吉日。さっそくポチった。iPhoneSE 第1世代ゲッツ。ヤフーフリマで3500円。
 
iPhoneSE 第1世代は2016年発売でこれもかなり古いがiOSは15まで対応しているのでけっこう使えるアプリも多い。ちなみにiPhone6はiOS12止まり。iPhoneSEが届いたら今持っているiPhone6は売ってしまおう。おそらく2000円くらいならすぐに売れる。3000円でも売れるかも。1年くらい前にこれを買ったときは2500円だった。iPhoneは天下の回りもの。
 

2025年04月12日(土)   クレーム


またも壊れているから返品させろとのクレームが入った。100人に一人か二人くらいそういう人に当たるが今まで実際に壊れていたのは1回だけだ。その時は物理的に壊れていた。おそらく輸送時に破損したと思われるが購入者からの状態説明を聞いただけでああこれは壊れているなと分かったのだが、ほかのケースはすべてただ単に機械を使いこなせていないだけ。扱いきれないのを壊れていると決め込んでクレームを入れてくるのだ。そして今回もまさにそのパターンと思われる。
 
そういう場合もこちらは誠意をもって対処法などをアドバイスするのだがそういう人はもう聞く耳持たずだ。なんとしても返品してやろうというモードに入っているからアドバイスを実行してくれない。何度かメッセージのやり取りをしているうちに最初に言ってきたクレームと辻褄が合わなくなっているのだがそうなるともうこちらの正論は通じないので事務局へ丸投げだ。
 
実際に壊れているとすれば輸送中に起こった事故と思われますので事務局へキャンセル申請してくださいとメッセージを送ってあとは事務局の対応を待つ。キャンセル申請を受けた事務局はこの取り引きのやり取りを確認するのだが確認してもらえばこちらに非がないのは一目瞭然なので返品を受け入れなさいとはまず言ってこない。購入者から返品商品を回収しこちらには売上補償してくれる流れだ。
 
これをヘタに自分で返品を受けて現物を確認とかやっていると事務局の補償も受けられなくなったりするので気をつけたいところ。さて今回の取り引きの行方はいかに。
 

2025年04月11日(金)   タイヤ交換


函館の桜は毎年だいたいゴールデンウイークのころ。でも今年は少し早まりそうな気がしないでもない。あと2週間もすれば、、、ってそうなるともうGWってことか。ま例年どおりということで。
 
さすがにもう雪は降らないべということで本日タイヤ交換実施。ランニングから帰ってきて汗まみれのまま始めたのだがさらに汗まみれ。それだけ暖かいってこと。いよいよ春到来やね。
 

2025年04月10日(木)   反復練習


カラオケの日。今日はけっこううまく歌えた気がする。AI採点の評価は相変わらず手厳しかったけど。もっと抑揚をつけて歌えばさらに高得点を狙えるでしょうとか、うるへー。こちとら全国平均をかなり上回ってるっちゅーの。でもあとから聞き返すとなるほどおっしゃる通り。
 
いつも録音して帰って翌日以降のランニング時にそれを聞きながら走っているのだが、冷静になって聞き返すと粗がよく見える。へったくそやなーとがっかり。でもそれを繰り返して少しずつ修正していくのだ。で今日はだいぶうまく歌えたような気がしたんだけど、どうだべ?
 

2025年04月09日(水)   自己申告


高速道路のETCゲートの不具合のためそのまま通過させたというニュースで、料金はあとからホームページにアクセスしてQRコードを読み取って払ってくれとのことだが真面目に払うやついるんか?まあいるんでしょうけど、真面目か。正直者か。うましか正直にもほどがあるやろ。正直に申しまして自分なら払いません。そもそもあとから払わすなよって話。そこはもう無料で通さんかい。何めんどくさいことしとんねん。
 
QRコードを読み取って払うってどういうことだろうと思って試しにアクセスしてみたけど、真面目か。何月何日何時何分、どこどこから乗りましてどこどこで降りました。ETCカードの番号は○○で住所氏名はどうしたこうしたですってすべて自己申告制。これ真面目に払う人いる?別にナンバー控えられているわけでもあるまいに。まあカメラに写っていたとしてもそんなの1台1台照合できるわけないっしょ。払わなきゃ気持ち悪いって人は払うかな?
 

2025年04月08日(火)   ブレンド米


備蓄米放出後初めて米を買いに行ったがアークスには備蓄米らしきお米は並んでいなかった。ような気がする。店頭に並べるときには備蓄米の表示はしないことになっているらしいから実際のところはわからないがそれらしきお米はなかった。
 
最安値は5s税込み3445円のお米。でもこれは備蓄米放出前の先月から同じ値段で売っている。キタノイロドリというお米。北海道産米100%のブレンド米らしい。先月はこれは避けて有名ブランドのふっくりんこを買ったのだが今日はキタノイロドリにチャレンジ。値段的には300円ほどの違いなのだが試しに買ってみた。これを食すのはまだ2、3日先になりそうだが、はたしてお味はどうだべ?
 

2025年04月07日(月)   人事異動


4月から裏の郵便局でも人事異動があったようで若い男性局員が着任した。若いと言っても新人ではなさそうで手慣れた仕事ぶりだ。その人と入れ替えになったのか今までいた女性局員2人がいなくなった。今は男だけの3人体制になったようだ。うーむ。なんかむさくるしい。ゲホゲホ。むせるわ。いやそれとも行く時間がいつも昼時だからたまたま男だけなのかな?女子は昼休み中でちょうどいないタイミングなのかも。わからんけど今月になってからまだ男しか見ていない。ゲホゲホ。
 

2025年04月06日(日)   AIサポート


メルカリで商品が売れると、メルカリAIお客さまサポートなるメッセージが取引画面に表示されるようになった。

おめでとうございます。商品が購入されました。
メルカリでは、トラブル防止のため発送前に以下の3点を推奨しています。

@商品をできるだけ綺麗に清掃しましょう。
A水濡れ防止のため、水濡れ防止素材で梱包しましょう。
B壊れやすいものは緩衝材を利用して梱包しましょう。

今月に入ってからだったかな?とにかく最近になってからのこと。試験的に一部のユーザーに対して行われているらしいのだが、めんどくさいねん。毎回毎回邪魔や。こんな当たり前のことわざわざ言わんでもええやろ。なんでわしが対象者に選ばれてんねん失礼な。まあ別に普段の取引状況を見て選ばれているわけではないだろうけど。最近は右を見ても左を見てもエーアイエーアイて、鬱陶しいのお。
 

2025年04月05日(土)   NHKオンデマンド


先月終了した再放送の朝ドラ「カーネーション」は全151回なのだが第79話だけは録画に失敗した。コンプリートならずで非常に残念な思いをしていたのだが本日ようやくコンプリート。第79話をようやく手に入れた。NHKオンデマンドにて。
 
NHKオンデマンドはNHKの有料配信サイトだ。過去の作品がストックされていて会員登録すればだれでも見ることができる。見放題パックは月額990円。でも今回はカーネーション第79話のみを購入で110円。dポイントにてお支払い。購入時点から3日間が視聴可能期限となっている。
 
残念なことに見るだけで録画することはできない仕様となっているのだが、調べれば録画する方法はすぐに見つかる。そういうソフト(アプリ)があるのだ。個人的な視聴のために録画することは別に違法ではないらしい。知らんけど。そう書いてあった。そのソフトは有料ソフトなのだがトライアル版もあって3回までは無料で使えるらしいのでさっそく試してみた。おおすばらしい。普通に録画(ダウンロード)できた。mp4形式の動画ファイルだ。
 
ちなみに見逃した第79話は見逃しても全体の流れにはまーったく影響のない内容だった。まこれですっきりしたけど。コンプリート!