2025年04月04日(金)   駐車場


函館空港まで車でお迎えに行ったのだが駐車場が1時間まで無料になっていた。前は無料なのは30分までだったのに。最後行ったのは今年の1月だったかな?1時間までになったのは最近のことなのだろう。
 
たしかに30分じゃ短すぎだった。ちょっと飛行機が遅れたら30分なんてあっという間に過ぎちゃうし飛行機は着陸したからと言ってすぐに人が降りてくるわけでもないでしょ?預けた荷物の受け取りにけっこう時間がかかる。
 
前は駐車場に車を入れてから30分経過しそうなときは一度車を出して再入場していた。それは別に問題のない行動なのだがただめんどくさい。1時間の余裕があればそんなことをしなくても大丈夫だ。まあ地方空港なのに1時間だけってのも短いけどね。2時間は見とかんかい。ゆっくりお土産も買えんやろがい。やり直し!
 

2025年04月03日(木)   完全復活


もうずっと自社ウエブサイトから直接注文が入ることはめったになく、メルカリ、ヤフオク、Yahoo!ショッピング経由の注文ばかりなのだが、きのうは珍しく直で注文が入った。おおこれはこれは。さっそく振込先のゆうちょ銀行口座をお知らせすると間もなく「入金がありました」というゆうちょ銀行からのメールが届いた。お、さっそく。どれどれ。
 
あれ?入ってない。スマホの通帳アプリで確認してみたが入金になっていない。あれれ?どーゆーこと?メールをよく見ると「このメールは取り消された場合も送信されます。入出金明細をご確認ください。」と書いてある。取り消されたってこと?明細を確認したが振り込まれた形跡さえない。うーむ。夜遅いからまだ反映されていないのかな?明日にならないと入金にならないのかも。かなあ?だったら入金がありましたなんてメールは届かないはずだけど。
 
明日まで待ってみるかと思いつつよくよくメールを確認するといつもの口座番号とは違うことに気が付いた。メールで口座番号はセキュリティの観点から伏字になっていて末尾3文字だけが記載されているのだが、その3文字がいつものと違う。なぬ?あーっそうか!こっちの番号を知らせていたのか!
 
それはもう何十年も使っていないゆうちょ銀行の口座番号だ。19歳で上京した時に作った郵便貯金口座。何年か前にその口座のキャッシュカードが出てきたのでとりあえず管理下にはおいてあったのだがうっかりその番号を知らせていたのだ。
 
そっちの口座の明細を確認してみると確かに入っていた。あーこの口座もちゃんと生きてたんだな。このカードが出てきたときにとりあえず残高照会はしたけれど実際に入出金の操作はしていなかった。この口座に入金されたのって何年ぶり?30年ぶりとかじゃないかな?これで正真正銘復活でしょ。休眠口座として凍結されることはないはず。まあ今後も使うことはまずないとは思うけど。
 

2025年04月02日(水)   お値段据え置き


4月から酒も値上がりするから今のうちにと先月はトライアルのラインメッセージ(トライアルとはお友達)にずいぶん煽られていたのだが、今日ツルハへ行ったら全然値上がりしていなかった。ストゼロ500ml缶が税込み151円。酒を買うならツルハが安い。何か特別な仕入れルートでも持っているのか?
 

2025年04月01日(火)   調査報告書


フジテレビ問題の調査報告書を途中まで読んだがまるでサスペンス小説。事実は小説よりも奇なりとはまさにこのことか。ぐいぐい読んじゃう。あまりにも長い報告書なのでいったん途中で読むのをやめたがまた暇を見て続きを読もうと思う。なるほどそういうことかと合点のいったこともけっこうあった。ワイドナショーレギュラーだった犬塚弁護士が急にいなくなったこととか。
 

2025年03月31日(月)   あんぱん


新朝ドラ「あんぱん」がスタートした。明日が月曜日ならよかったのにね。切りよく4月1日スタートできたのに。まいいけど。さっそく拝見。うむ。これは期待できそう。第1回目からけっこうおもしろい。第1回目はだいたいどれも登場人物紹介みたいなどーってことない内容の物が多い中これはよかった。どうよかったのかはうまく言えないけど明日もまた見たいなと思えた。阿部サダヲが出てるのってだいたいおもしろいよね?じつはサダヲのファンなんです。お恥ずかしい。恥ずかしがることないか、、、
 

2025年03月30日(日)   再配達


ゆうパックがきのうの夕方には北郵便局に到着していて30日配達予定となっていたので今日の午前中には届くだろうと思っていたのだが昼を過ぎてもまだ届かない。急いでるわけじゃないから別にいいんだけど。ということでランニングに出かけて戻ってくると郵便受けには不在票が入っていた。しかもほんの5分前のこと。こんなもんだよね。マーフィーの法則ってやつですか?
 
再配達の手配をしようとウェブサイトにアクセスしてみると本日中の再配達は18時-20時となっている。その時間ならたぶんいるけどその2時間に縛られるのが煩わしい。そんなときに限ってマーフィーの法則が発動してうんこしてたり風呂入ってたりするんよね。
 
これはもうあしたでいいや。ということで明日の午前中に再配達してもらうように手配した。にもかかわらず、何勝手に持ってきてんねん。夕方5時過ぎに荷物を持ってやってきた。まいいけど、プロフェッショナルじゃないねー。あかんでキミ。
 

2025年03月29日(土)   ぽつんと一軒家


函館の情報を伝える一般人のブログに山間にひっそりと佇む居酒屋が紹介されていた。へえ〜こんなところにこんなお店があるのかあ。記事を読むと以前テレビでも紹介されたことがあるらしい。なるほど。でなきゃこんなところにお店があるだなんて知る由もないもな。
 
お品書きを見るとどれもけっこういい値段がしている。まあここでやるにはこれくらいとらなきゃ採算合わないか。ただ料理は値段に見合った見栄えがしている。それじゃあキビシイんじゃないのとこちらが心配になるくらい。それにしてもこんな知る人ぞ知る的な店をやる勇気。儲けは度外視の趣味でやっているのか?大きなお世話か。
 
「山あいにひっそりと佇む居酒屋さんで、正直なところナビなしではたどり着けません。」なんて書いてある。Googleのストリートビューで見てみると、なるほどこれはぽつんと一軒家だわ。ナビはなくても行けると思うけど見過ごすかもしれない。暖簾が出てなきゃ失礼ながら農具などをしまってある物置小屋にしか見えない。いやほんとすいません。
 
実際ストリートビューに写っていたのは暖簾の出ていない状態の写真で最初分らなかった。あれ?ないじゃんと思ってブログで紹介されていたお店の写真と見比べてみたらあー暖簾が出ていないだけかとようやく気が付いた。
 
ところで車でなきゃ行けない居酒屋って、、、いいんでしょうか。おっとそこはアンタッチャブルだぜ。帰りは代行タクシーを呼ぶに決まってんじゃん!
 

2025年03月28日(金)   最終回


朝ドラ「おむすび」が最終回を迎えた。ふうやれやれ、、ってのが正直な気持ち。後半はもう意地で見ていた。ここまで見たからには最後まで見届けようと、はっきり言って無理して見ていました。最終回もやはりナンデヤネン!って突っ込んでしまいました。お疲れさまでした。
 

2025年03月27日(木)   みんなの銀行


みんなの銀行に口座を開設した。「みんなの銀行」という名称のネット専用銀行(スマホ専用銀行)があるのだ。そういう銀行があったことは今回初めて知ったのだが、この銀行をトライアルのキャッシュレス決済アプリSU-PAYのチャージ用銀行に設定すれば3000円くれるというのでさっそく開設設定。口座開設もスマホで申し込んで即座に完了する。10分くらいでできた。本人確認はマイナカードと自撮りで完了だ。
 
チャージ特典の3000円は30,000円チャージするともらえるのでチャージしておいた。最近わりとトライアルは利用するので3万くらいは2,3か月で使うだろう。そのほか新規開設特典として1500円ゲッツ。あと20,000円以上チャージ人を対象にした抽選会があって当たれば10,000円ゲッツだ。ゲッツできる可能性は低いけど、果報は寝て待て。
 

2025年03月26日(水)   ヒッチハイク


産業道路沿いにあるブックオフの前あたりでヒッチハイクをしている女の子がいた。ランニング中に見かけたのだが「小樽、札幌方面」と書かれたプラカードを掲げていた。まだ20歳前後ではないかと思われるくらいの若い女の子2人連れ。中国人観光客のような気がした。
 
見た目だけでは日本人と区別しづらいが、あんな場所でヒッチハイクしている時点で日本人ではないと思う。いずれにしても危なくない?あんなのに止まってくれるのなんて下心あるやつしかいねーべ。知らんけど。
 
札幌方面に行きたいのなら5号線でやったほうが拾えるんじゃないの?と思いつつ知らん顔で走りすぎたが珍しい光景なので引き返して写真でも撮りたいなと思ったものの下心のあるやつだと思われるのも嫌なのでやめておいた。ランニングで一回りしてその場所に戻ってきたころにはもう彼女たちはいなかったが、はたして車は拾えたのだろうか?
 

2025年03月25日(火)   なまり


NHK-BSで再放送していた朝ドラ「カーネーション」が先週で終わって今週からは「チョッちゃん」が始まっている。1987年に放送されていた朝ドラらしいがまったく記憶なし。まあむかしは朝ドラは見ていなかったからそりゃそうか。1987年だと東京暮らしも板についてきていたころかな?上京3年目だ。すっかり北海道訛りも抜けて調子こいてた頃だと思う。こいとらんわ。
 
北海道訛りは上京後半年くらいでほぼ抜けてたかな?上京後間もなくできた神奈川県在住の友達(大学の同級生)に「お前アナウンサーのしゃべってんの聞いて訛り直せば?」なんて子憎たらしいことを言われて初めて自分は訛ってんだなということを意識したのだが実際どこが訛っているのかはよく分らなかった。しかし意識したことによってだんだん見えてきてじきに訛りは抜けた。単語のアクセントの位置が違うとそれに引っ張られて全体が訛るんだということに気が付いた。詳しくは解説しないけどコーヒーとかナマ(生ビール)とか。
 
ということで朝ドラ「チョッちゃん」だが、これは北海道滝川市が舞台となっているようでみんな北海道弁でしゃべっているのだが、おめぇずんぶなまってんな。東京訛りの北海道弁が気になってしょうがない。すったら言い方しねえべや。方言指導の先生も監修しているはずだがそう簡単ではないのかね。そんな中でチョッちゃんのお父さん役の佐藤慶はけっこう自然な北海道弁だと思う。元々北海道の人ってわけではないよね?
 

2025年03月24日(月)   新発売


ツルハへ行ったら新・二代目檸檬堂なる新商品が並んでいた。コカ・コーラから発売されていた缶チューハイ「檸檬堂」のリニューアル版らしい。これは飲んでみたいぞ。
 
檸檬堂が発売されたのは5年前だったようだ。初めて飲んだ時これはうまいなと思ったのだがほかと比べてちょっとお高めだったことがネックとなってストロングゼロにとってかわることはなかった。その後もたまに飲んではいたがいつからか味わいが変わってしまって飲まなくなった。なんかいろいろ手を加え過ぎておかしなことになっちゃったてな味。抽象的で申し訳ないが。それがこの度リニューアルとな。やっぱおかしなことになっちゃった自覚はあったのかね?
 
いざ。うむ。たしかにうまい!だがしかーし、ジュースやん。アルコール度数も7%だし。最近の傾向は度数低めが主流らしいが9%のストゼロに染まったおれの体にゃジュースにしか感じられん。ジュースを飲みながら刺身は食えんよ。でもこれを9%にすると味のバランスが崩れるのかな。痛し痒しやな。やっぱおれはストゼロで行くぜ。
 

2025年03月23日(日)   留意事項


相変わらず毎日大量に届くフィッシングメールだが、最近は本物と見分けがつかないくらい上手にできたものも増えてきた。AIを使っているかららしい。ひと昔前のようなへんてこな日本語のメールは減った。今回危うく信じそうになったのはSBI証券を語るメール。
 
オンラインサービス約款が変更になるのでログイン時に<サイトご利用にあたってのご留意事項>という確認画面が表示されるというお知らせだ。それを確認して「今は同意しない」を選択した場合は30日後に確認画面が再表示されるという。
 
そりゃめんどくさいな。さっさと確認しておくかと思ってメールに記載されていたリンクをクリックしそうになって思いとどまった。おっとたんま。ええんか?これクリックしてもええんか?リンクを踏むのはやめて直接アクセスしてみると確認画面なんて表示されずサイトの一番上には弊社を語るフィッシングメールにご注意くださいと出ていた。やっぱそうか。セーフセーフ。
 
あらためてメールをよく確認してみるとやはりおかしな言い回しもあった。「このメールの内容はお客様限りでご使用ください。」普通そんな言い方しねーよ。まだまだだな。しかし今回あっさり信じそうになってしまったのにはわけがある。SBI証券のサイトにはちょくちょくお知らせが掲載されるのだが、それを確認せずに放置しておくと利用制限されてしまうこともあるからだ。利用実態のない口座を排除するためかもしれないけどそういうのやめれ。
 

2025年03月22日(土)   30年


オウムの地下鉄サリン事件からもう30年も経つのか。つい最近のこととは言わないまでもそんなに昔のこととも思えないくらいに記憶は新しい。あの日は午後から友達のところへ遊びに行っていて、事件のことはニュースで聞いていたがまだ何が起きたのかは誰もわかっていない状況だった。ただ一部報道ではオウムの仕業らしいぞという情報もちらほら流れていた。
 
当時はまだインターネットなんてものはなかったからその情報はラジオかテレビで聞いたと思うが、友達のところへ行って「なんかオウムがやったらしいぞ」と話したら「えー?そんなことってある?ガセじゃないの?」という反応だったのを覚えている。オウムがそこまでやばい団体だという認識はその時点ではまだなかったからだろう。
 
実際別の友人は教団が経営するラーメン屋へ行ったことがあると話していた。そこがそういうラーメン屋だとは知らずに入ったそうだが、食べ終わったころにジュースが運ばれてきて尊師の髪の毛から抽出したエキス入りのジュースですと言って出されたらしい。そこで初めてここがオウムの店だと気付いたそうで、もちろんジュースは飲まなかったがラーメンはおいしかったそうだ。よくぞご無事で。と笑い話にしていたものが洒落にならない団体だったと判明したのはご存じのとおり。