2025年02月01日(土)
勉強
お試しで出品したメルカリのオークション出品に入札があった。1380円スタートで出品してあった商品に1980円で入札されていた。おおやった。とにかくこれで売却決定だな。あとはどこまで競り上がるか。って上がらないと思うけど。これ半年以上前に1400円で出品してあったけど全然売れなくて今回オークション形式に変更して再出品したものだ。 入札の詳細確認ボタンをタップしてみると下のほうに「落札価格を確定する」というボタンがあった。なんだこれ?即決価格を設定するためのボタンかな?よくわからないのであらためて機能説明を読んでみると「落札価格を確定する」と、その時点での最高額で入札している人に落札通知が届くらしい。つまり最終日を待たずにその価格で早期終了できるということ。 おおそういうことか。じゃあ1980円即決でいいじゃん。ポチっとな。おめでとうございまーす。あなたが1980円で落札しましたー。てな通知が入札者に届いたであろう。あとは支払い手続きを待つばかり。 うーむ。なんか申し訳ない気もするけどそういうシステムなんだからしょうがない。おそらく入札者は1980円で即決したかったわけではなく1980円までなら出してもよいと思って入札したと思う。できることならスタート価格の1380円で落としたかったはずだ。だけどもし競り合いになったら1980円までならOKというつもりだったと思う。そうヤフオクの自動入札システムのつもりで。 ところがメルカリでは自動入札のシステムは採用していなかった。入札価格がそのまま反映されるのだ。私も今回のこの入札でそれに気が付いた。これはいい勉強になったな。気付かなかったら私も同じ失敗をしていたかもしれない。1000円で出品されているマシンに最高1万円までなら出してもいいやと思って10000円で入札するとほかに入札者がいなくても1万円で決定してしまうということ。自動入札ならほかに入札がなければ最低価格のまま上がらずに落札できる。 これ間違える人続出だろうな。オークションと言えばヤフオク。みんなヤフオクのシステムに慣れているからこんな落とし穴があるとは気づかないと思う。メルカリもそこのところもっと注意喚起したほうがいいんじゃないのかね?メルカリサイドもまだ慣れてないからそこまで気が付いていないのかもしれないな。
2025年01月31日(金)
1月最終
なまら寒いと思ったら、そう言えばまだ1月だった。なんかもう春が近いような気になってたよ。とは言え雪は少ない。東北地方の日本海側とか大雪だってニュースでやっているけれどここ函館はほんと雪が少ない。ランニングももうずっとスノトレじゃなくて普通のランニングシューズ履いて走ってるもんね。実際春が近づくまではあとひと月かな。
2025年01月30日(木)
メルカリオークション
メルカリでもオークション出品が始まったようだ。事前アナウンスはなかったよなあ、、あったとしても毎日仕事として利用している私ですら気付かなかったくらいだからひっそりと始めたと思われる。今日のネット記事でそのことをはじめて知った。 どんなもんだべ?さっそく試しに一品、オークション出品にしてみた。入札があるとその時点から翌日の20時台が終了日となるらしい。その間で競り合う仕組み。まだいまいち要領を理解していないが、お試しお試し。
2025年01月29日(水)
完全ジャンク
例の2か月前に私が売ったマシーンがジャンクとして再出品されていたものを買い戻したものが今日届いた。きのう出荷の連絡があったのだが本日届くとはびっくり。 出品者は確か兵庫県の人だったはずだけど?と思って確認してみると確かに兵庫県の人だったが荷物は東京から発送されていた。なるほど東京からのゆうパックなら本日届いてもおかしくないけど、出品者は出品地情報を偽っていたってこと?いやでも2か月前に私が送ったのは兵庫県だった。関係者内で回してんのかな?なんか業者っぽいし。 それはさておき送られてきたマシンの状態はというと、残念ながら内部も壊れていた。内部と言っても目に見えない部分。基盤か何かが壊れているようでまともに動かない。なんだ、、やっぱ壊れているのはわかってて動作未確認として出していたんだな。電源コードが切断されていたのもACアダプターの異常を隠ぺいするためと思われる。切断されたコードをつなぎ合わせてテスターでチェックしたけど通電しなかった。 でも大丈夫。こうなるかもしれなかったことは覚悟のうえ。言わば想定内。部品取り用マシンとして見事に役割は果たしてくれた。部品待ちだったジャンクマシンがよみがえった。ただでは転ばんぜ。
2025年01月28日(火)
問題解決
先月12月の終わりころに入ったクレーム案件だが、じつはまだ解決していなかった。それが本日ようやく解決。丸1か月もかかったな。長いわ。理不尽なクレームを入れてくるような人だからさもありなんではある。 配送中の事故として手続きを進めさせていただきますと連絡がきてからぷっつり連絡は途絶えていたのだが手続き進行中なのだろうと思って黙って待っていた。それでも3週間ほど経過したころに「その後進展はありましたでしょうか?」とメッセージを送ったものの完全にシカトされた。それで事務局へこの件は今どうなってるの?とお伺いを立ててみたところ購入者からのキャンセル申請は入っていなかったようだ。 事務局で取引メッセージのやり取りを確認した結果当事者間での解決は困難そうなので事務局が最後までサポートしますとのことで、事務局から購入者へ該当商品を返品センターへ送るように連絡してくれたらしい。それら一連の確認作業が終了し本日ようやくこちらに売上金が振り込まれた。事務局で売上補償してくれたようだ。さすがメルカリさんやで。 最近メルカリのサポート体制が叩かれていたがやっぱそんなことないって。前も書いたけどごくごく稀な不手際ケースを寄ってたかって叩いていただけだろうと思う。まあ自分が不手際ケースに遭遇したならこれでもかってくらい叩きたい気持ちになるだろうとは思うけど、これまで何度かあったトラブルはすべて満足のいく対応やったで。
2025年01月27日(月)
ゴールド出品者プログラム
ヤフーフリマもメルカリと同様に購入者が出品者に対して受け取り評価を入れると取引が完了し売上金が出品者へ支払われるのだが、ヤフーフリマはメルカリに比べてなかなか受け取り評価をしてくれない購入者が多い。と言うのもヤフーフリマの場合評価できるのは購入者が出品者に対してのみで出品者は購入者を評価できないからだろう。いくら受け取り評価が遅くなっても自分に悪い評価が付く心配がないからのんびりしていると思われる。それどころか受け取り評価自体してくれない購入者もけっこういる。 受け取り評価をしなかった場合、購入手続き完了から15日目に売上金は出品者へ振り込まれることになっているのでおとなしく待っていれば売上金はちゃんと受け取ることができるとは言え、もやもやする。15日もお預けって、よだれも枯れるわ。そこがヤフーフリマを使ううえでの不満な点の一つだったのだが、おっとそんなところにこれは朗報。 今年の春頃から「ゴールド出品者プログラム」なるものがはじまるらしい。ゴールド出品者は受け取り評価を待たずに商品配達完了後、24時間後に振込申請をして即座に売上金を受け取ることができるようになるということだ。その後商品に何か問題があった場合は事務局が購入者へお見舞金などの補償対応をするという。いいね!とうとうきたね。これなら今後ますますヤフーフリマの利用比率が高くなりそう。 ヤフーフリマが始まった当初は全然ダメダメでまったく使いもんにならんなと思っていたけれど、最近形勢逆転かな?メルカリよりもフリマのほうがよくなってきた。販売手数料もメルカリの10%に対してフリマは5%だしね。こうやってユーザーを集めておいてからの手数料値上げ大作戦かもしれないけど。ヤフーさんお得意の手法だから。
2025年01月26日(日)
天下の回りもの
これはぜひとも落札したいなと思えるマッシーンがヤフオクに出品されていてチェックしてあったのだが今日がその終了日。自動延長は設定されていないので終了ギリギリで入札すれば落とせる可能性は高い。(自動延長と入札の仕組みは説明省略)よっしゃーがんばるどー。と入札前にあらためて商品を確認してみると、あら?これつい最近おれが売ったやつじゃん! 調べてみると昨年の11月に私がフリマで売ったマシーンだった。出品者も確かに私から買った人と同じ人(同じID)だ。商品画像には送った時のダンボールの箱も一緒に写っていて汚い字で「下積厳禁 こわれもの」と書かれた文字が香ばしい。もういらなくなったのか?いやしかし状態良好だったそのマシーンはジャンクとして出品されている。しかも動作未確認とも書いてある。え?どーゆーこと? 商品画像をよくよく見ると前面パネルが外れかけているのが分かる。私が売った時はこんな状態じゃなかった。あと電源コードが途中で切断されている。なんでこうなった?そのほかの付属品は私が梱包した時のままプチプチにくるまれた状態で一緒に写っている。マシーンの輸送用安全ストッパーはロックされたまま解除した形跡がない。送るときにテーピングしたままの状態だ。 どうも使用した形跡はないのだが前面パネルが外れかけているのは事実。これは落下させたとかで壊しちゃったってこと?この人との取引は問題なく終わっているので私が売った時点では何も問題は発生していなかったと思われるがいったい何があったのだ? あの中古良品がなぜこんな状態になったのか非常に興味がある。これはやはりぜひとも落札して実物を拝見したいものだ。壊れていたとしても部品取りとして使えば損はしないくらいの金額までなら出してもいい。はたして無事落札。私が売った時の半額くらいで落とすことができた。 匿名取引のうえ売った時とは違うIDで落札したので相手は落札者が自分が購入した相手だとはわからないだろう。こちらも名乗る気はないし直接どうしてこうなったかを尋ねる気もない。あくまで個人的な興味での落札だ。壊れているのが前面パネルだけなら簡単に直せるのだが、実際のところどうだべ?
2025年01月25日(土)
預金革命
PayPay銀行の預金革命について勘違いしていた。PayPay銀行でドル預金をすれば円預金についても金利2.0%が適用されるのかと思っていたのだが、円預金において2.0%が適用されるのはドル預金額と同額分に対してだけだった。 つまりドルを10万円分預金すると円も10万円分だけ2.0%が適用されるということ。円預金が30万円あったとしても2.0%の金利が付くのは10万円分だけで残りの20万円に対しては通常金利の0.1% 。なーるほど。そりゃそうよね。なーんだ。となるとやはりSBI新生銀行の通常金利0.5%(ダイヤモンドステージ特典)が最強か。
2025年01月24日(金)
キャンペーン
メルカードの先月利用分を清算したのだが、1点3回の分割払いにしている商品があった。別に分割にするほど高額なものではない。これなんで分割にしたんだっけな?おそらく分割にするとポイント還元か何かのキャンペーンがあったのだと思うがどんなキャンペーンだったのか覚えていない。これによってポイント還元はされたのか?それとも今後付与される?それはいったいどんだけ? 分割払いにすれば手数料もかかるのにあえてしたということは手数料以上のポイント還元があったのだろう。気になる。いったいどんだけー?そのキャンペーンについて検索してみてもそれらしいキャンペーンはヒットしない。初めての分割払いなら手数料無料キャンペーンというのは出てくる。手数料が無料になるからってわざわざ分割にはしないよなあ。あそうだ、ポイント履歴を調べればわかるかも。 わかった。あーそやったそやった。3回以上の分割払いで購入すれば1000ポイントの割引クーポンがもらえたんだった。そしてそのポイントはもうすでにもらっていた。なんだかいろんなキャンペーンがあってようわからんわ。
2025年01月23日(木)
サイバー攻撃
快活クラブのアプリが一向に復旧しないのでどうなってるんだ?と思って快活クラブのホームページを見てみると、なーんと、サイバー攻撃により個人情報が漏洩した可能性があるとのこと。いやいや可能性じゃなくてダダ漏れだべ。それでアプリの利用を中止しているらしい。セキュリティ強化の体制が整うまでアプリの利用を制限しているようだ。そういうことだったか。こりゃお詫びのクーポンは300円じゃ利かんな。1000円くらい配布してくれ。
2025年01月22日(水)
初練習
今年初のカラオケレッスン。正月の飲み会でもカラオケは少し歌ったがあれはノーカン。昼過ぎに予約の電話を入れると店員はなんだかダルそうな声を出していた。なんだか愛想が悪いな。まいいけど。「お名前フルネームでお願いします」と言われて名前を言うと急に店員の声のトーンが変わった。いつものカラオケおじさんと気が付いたと思われる。相手によって対応変えちゃあかんでキミ。 店へ行く前に会員アプリをチェックしてみるとメンテナンス中とのことで表示できなくなっていた。なにか不具合が発生しているらしい。復旧までしばらくお待ちくださいと表示されとりあえず会員証だけは表示できるようになっていたのだがアプリに配信されているクーポンが表示できない。毎週100円クーポンが配信されているのだ。たまに300円クーポンも。今日はクーポン使えないのか、、、4時までにアプリが復旧してくれればいいけど。 予約時間の4時になってもアプリはまだ復旧していなかった。ましゃーない。入店受付の時に念のため店員に聞いてみた。「今日はクーポン使えないんですか?」「あ、そうですねアプリでは使えないんですけど、こちらで適用することはできます」「じゃ使ってください」店の端末操作で適用することはできたようだ。聞いてみてよかった。聞かなかったらスルーされていたところだ。 ちなみに今日もやはりいつもの彼女の歌声は聞こえていた。だからなんで?いつ行ってもいるんですけど、、怖いわ。あと前回行ったときに聞こえていた壊れたGLAYのような歌声も聞こえていた。お前もか。もう定期的に通ってるやつって決まってるんだろうな。ぼくも含めて。まあよかろう。 練習を終えて清算したレシートを見てみると、おおなんと、今日のクーポンは300円クーポンだった。入店時に聞いていなかったら300円損するところだったぜ。なおアプリは日付が変わった今もまだ復旧していない模様。復旧したらまたお詫びの300円クーポンでも配信してくれないかな?
2025年01月21日(火)
半額
夜9時を回っていたが今夜のつまみを探しに裏のホクレンショップへ。ここの閉店時間は9時45分なのだが9時20分には蛍の光を流し始めるのであまりぎりぎりには行きたくない。早い時は15分に流し始めている。閉店30分前から流すなや。客をせかすな。あれ気分悪いわ。30分になるともう冷蔵ケースのシャッターをシャッシャシャッシャと下ろし始めるしね。まだお客様は買い物しとんねん。上の人しっかり教育しれ。 と愚痴はこのくらいにして、本日は珍しく半額シール付きのお刺身やお寿司がたくさん残っていた。2140円のお刺身8点盛りも半額。今夜はこれでキマリだぜ!こんなにでかいの2日分はあるな。こりゃラッキー。ギリギリに行くとこういうこともある。蛍の光に惑わされるな!
2025年01月20日(月)
回復
葛根湯が利いたのか己の免疫力の高さなのか一晩で回復。目覚めたらもう普段どおりの体調。と言うと見栄を張っている部分もあるがほぼ復調。熱を測ってみると37度1分だった。まだ平熱ではないな、、でも大丈夫。今日もランニング。無理せずいつもの半分くらいで切り上げようかと思ったが結局5キロほど走ってきた。汗をかいたほうがいい。そのおかげというわけでもないだろうが夜にはすっかり回復。これは見栄張りなし。念のためだめ押しの葛根湯は飲んでおいたけど。
2025年01月19日(日)
葛根湯
走りに出ようとしたらなんと雨。雨かよ、、雪ならまだしも雨とな。まあいいや行ったれ。ということで小雨降る中走りに出た。雨はじきに雪に変わったがみぞれっぽいベタ雪で濡れることには変わりない。帰ってきたときには上着からぽとぽとしずくが落ちるほど濡れ濡れでまっすぐ風呂場へ。 シャワーを浴びてさっぱりしたがゾンゾンする。体の芯から寒い。ファンヒーターにあたったがゾンゾン収まらず。皮膚の表面は焼けても中は冷え冷えって感じ。それにしても寒い。これはいわゆる悪寒ってやつだな。もしかして熱があるのかも? 測ってみると37度5分。けっこうあるじゃん。まさか今流行りのインフルエンザとか?自覚症状は悪寒だけだ。とくにつらいわけでもないがやはり普段とはちょっと違った感覚。風邪のひきはじめと思われる。以前家のものが病院からもらってきた葛根湯があったので飲んでおいた。
|