2025年02月08日(土)
アメックス
●●●●(本名)様、
新年あけましておめでとうございます! 日頃よりAmerican Expressカードをご利用いただき、誠にありがとうございます。この度、2025年の新春を祝う特別キャンペーンとして、●●●●様に10,000円相当(=10,000ポイント)の特典をプレゼントいたします! え?アメリカンエクスプレス?そんなカード持ってないし。それなのになんで本人名指しでこんなメールが届いた?これは明らかに詐欺メールだが何でフルネームで名指しやねん。迷惑メールは毎日大量に届くが本名名指しなんて初めてのことだ。もし実際にアメックスのカードを持っていたら完全に引っかかるやろ。引っかからないけど。こっわ。 なんで名前がばれた?これ絶対快活クラブから漏れた情報やろうね。届いたメールも快活クラブに登録してあったメアド宛だし。さっそく悪用されとるがな。どーしてくれんの快活クラブ。快活クラブアプリはいまだに復旧していないし、さっさと対策講じてくれ。お詫びに10,000ポイントやな。
2025年02月07日(金)
カフェイン
なんか胃の調子が悪いなと思ったら、そうだきのう快活クラブでコーヒーを2杯も飲んだからだ。レギュラーコーヒーを飲むとすぐに胃にくることは前からわかっていて普段あまり飲まないようにしているのだが(インスタントなら平気)、あそこのコーヒーけっこうおいしいのよね。行くとやっぱり飲んじゃう。1杯だけにしとけばよかったよ。あとの祭り。イーグロン(安価な胃薬)を飲みました。あんまり効き目なし。
2025年02月06日(木)
雪かき
ついに函館にも雪がやってきた。と言っても30cmくらいかな。まあたいしたことないっちゃないけど雪かきはせねばならん。ランニングに出る前にちゃちゃっとやっちゃおうと思って始めたのだが結局40分くらいかかった。しかも湿った雪で重たくかなり体力を消耗した。本日のランニングはショートコースでいいや。ということでいつもより1kmほど短く切り上げた。 遅い昼食を終えたらもうカラオケ教室の時間。雪は降っていたが車で行くとめんどくさそうなので歩いて快活クラブまで。案の定車はみんなのろのろ運転で運転しにくそう。歩きで正解。ただ歩道も雪深くて人が一人通れるだけの細い通路が踏み固められているだけで歩きにくかった。前からきた人とすれ違う時はお互い譲り合いの精神でどちらかが道をあける。まああんまり歩いている人もいなかったけど。 3時間の練習を終えて帰ってくると家の前にはまた雪がけっこう積もっている。部屋へ上がる前にちゃちゃっとやっちゃうかと思って雪かきを始めたら結局30分くらいかかった。ぐったり。今日はランニングと雪かきとカラオケだけで一日が終わったな。明日は仕事もしよう。
2025年02月05日(水)
カムカム
再放送の朝ドラ「カムカムエブリバディ」はルイ編から見始めたのだが、やっぱ面白いね。本放送の時に一度見ているけれどそれでもやっぱり面白い。次の展開はわかっているのにドキドキわくわくする。 一方最新作の朝ドラ「おむすび」はというと、うーむ。キツイな。今まで見てきたからがんばって見続けているけれど、どうなんでしょう。そもそもなんでそんなにギャルに執着してんの?物語の導入エピソードなんだろうなくらいに思っていたのにギャル話がメインになってるし。栄養士はどこ行った?まあここまで見たから最後まで見るけどさ。
2025年02月04日(火)
平穏
北海道で災害級の大雪とか、まあ確かにそうだけど北海道で一括りにしないでほしいな。えらいことになってるのは帯広あたりでしょ?函館はまったくそんな気配さえないです。明け方は雨だったし。雪もほとんど降っていない。湿った雪が降ったりやんだりって感じ。油断禁物だけど今日のところは平穏です。
2025年02月03日(月)
混合水栓
いきなり風呂場のシャワーが壊れて止まらなくなった。混合水栓のシャワーとカランをレバーで切り替えるタイプのやつだが内部の部品が外れたかなんかでシャワー出っぱなし。ストップ位置にレバーを戻しても止まらないしカランに切り替えようとしても切り替わらない。シャワー絶賛大放出。 水栓の元栓を締めてとりあえず水は止めた。自分で直せるべか?混合水栓を風呂場の壁から取り外して分解を試みるも内部は固く締め付けられていて分解できない。おそらく専用の工具がないとだめなのだろう。こりゃ無理だ。混合水栓丸ごと交換だな。自分で取り外したくらいだから取り付けも自分でできるだろう。業者を呼べば工賃だけで諭吉いや栄一が飛んでいくに違いない。よし自分でやろう。 もう6時を回っていたがめんどくさいことを明日に先送りしてもめんどくささに変わりはない。ここは頑張って今夜のうちに仕上げよう。というわけでDCMまで混合水栓を買いに行った。16280円也。よっ、お安くないよ。事前にネットで相場は調べてあったので別に驚かない。これください。 思ったとおり簡単に交換できた。ただクランクは交換しないで元々ついていたものをそのまま使った。必ずクランクも新品と交換してくださいと説明書には書いてあったけど固くて外れないんだもん。無理に外そうとすれば壁の内部で破損しかねない。ネットの専門家情報にも無理に外すと破損しそうな場合はそのまま使うことを提案することもあるなんて書いてあったし。ここは無理しちゃいかん。上手にできました。問題なく使えてます。
2025年02月02日(日)
定額減税
確定申告書の作成をしてみた。e-TAXの作成コーナーを使って。相変わらずわかりづらいつくりやの。途中で中断する場合それまで入力した分が消えてしまわないように保存するわけだが、保存ボタンが「ダウンロードする」となっている。「保存する」でええやんけ。なんでそんな紛らわしい言い回しにしてんの?ウェブ上で作成した文書を自分のパソコンに保存するからダウンロードすると言ってるんだろうけど、アホやろ。とこのようなツッコミどころ満載。と文句を言いながらもやったけどね。まだ提出はしてないけど。 申告書の入力をしてみてはじめて知ったことには、今年は定額減税30000円ってのがあったのね。定額減税という言葉はニュースとかでよく耳にしていたけど全然気にしていなかった。あーこういうことかって今更ながら理解しました。給料から税金を天引きされている人はもっとピンとこないんじゃないのかね?税金が3万円安くなってても気が付かないんじゃないの?明細に書いてあるんだろうけど実感はなさそう。現金で3万円振り込んでもらったほうが3万得したーって気になるだろうね。
2025年02月01日(土)
勉強
お試しで出品したメルカリのオークション出品に入札があった。1380円スタートで出品してあった商品に1980円で入札されていた。おおやった。とにかくこれで売却決定だな。あとはどこまで競り上がるか。って上がらないと思うけど。これ半年以上前に1400円で出品してあったけど全然売れなくて今回オークション形式に変更して再出品したものだ。 入札の詳細確認ボタンをタップしてみると下のほうに「落札価格を確定する」というボタンがあった。なんだこれ?即決価格を設定するためのボタンかな?よくわからないのであらためて機能説明を読んでみると「落札価格を確定する」と、その時点での最高額で入札している人に落札通知が届くらしい。つまり最終日を待たずにその価格で早期終了できるということ。 おおそういうことか。じゃあ1980円即決でいいじゃん。ポチっとな。おめでとうございまーす。あなたが1980円で落札しましたー。てな通知が入札者に届いたであろう。あとは支払い手続きを待つばかり。 うーむ。なんか申し訳ない気もするけどそういうシステムなんだからしょうがない。おそらく入札者は1980円で即決したかったわけではなく1980円までなら出してもよいと思って入札したと思う。できることならスタート価格の1380円で落としたかったはずだ。だけどもし競り合いになったら1980円までならOKというつもりだったと思う。そうヤフオクの自動入札システムのつもりで。 ところがメルカリでは自動入札のシステムは採用していなかった。入札価格がそのまま反映されるのだ。私も今回のこの入札でそれに気が付いた。これはいい勉強になったな。気付かなかったら私も同じ失敗をしていたかもしれない。1000円で出品されているマシンに最高1万円までなら出してもいいやと思って10000円で入札するとほかに入札者がいなくても1万円で決定してしまうということ。自動入札ならほかに入札がなければ最低価格のまま上がらずに落札できる。 これ間違える人続出だろうな。オークションと言えばヤフオク。みんなヤフオクのシステムに慣れているからこんな落とし穴があるとは気づかないと思う。メルカリもそこのところもっと注意喚起したほうがいいんじゃないのかね?メルカリサイドもまだ慣れてないからそこまで気が付いていないのかもしれないな。
2025年01月31日(金)
1月最終
なまら寒いと思ったら、そう言えばまだ1月だった。なんかもう春が近いような気になってたよ。とは言え雪は少ない。東北地方の日本海側とか大雪だってニュースでやっているけれどここ函館はほんと雪が少ない。ランニングももうずっとスノトレじゃなくて普通のランニングシューズ履いて走ってるもんね。実際春が近づくまではあとひと月かな。
2025年01月30日(木)
メルカリオークション
メルカリでもオークション出品が始まったようだ。事前アナウンスはなかったよなあ、、あったとしても毎日仕事として利用している私ですら気付かなかったくらいだからひっそりと始めたと思われる。今日のネット記事でそのことをはじめて知った。 どんなもんだべ?さっそく試しに一品、オークション出品にしてみた。入札があるとその時点から翌日の20時台が終了日となるらしい。その間で競り合う仕組み。まだいまいち要領を理解していないが、お試しお試し。
2025年01月29日(水)
完全ジャンク
例の2か月前に私が売ったマシーンがジャンクとして再出品されていたものを買い戻したものが今日届いた。きのう出荷の連絡があったのだが本日届くとはびっくり。 出品者は確か兵庫県の人だったはずだけど?と思って確認してみると確かに兵庫県の人だったが荷物は東京から発送されていた。なるほど東京からのゆうパックなら本日届いてもおかしくないけど、出品者は出品地情報を偽っていたってこと?いやでも2か月前に私が送ったのは兵庫県だった。関係者内で回してんのかな?なんか業者っぽいし。 それはさておき送られてきたマシンの状態はというと、残念ながら内部も壊れていた。内部と言っても目に見えない部分。基盤か何かが壊れているようでまともに動かない。なんだ、、やっぱ壊れているのはわかってて動作未確認として出していたんだな。電源コードが切断されていたのもACアダプターの異常を隠ぺいするためと思われる。切断されたコードをつなぎ合わせてテスターでチェックしたけど通電しなかった。 でも大丈夫。こうなるかもしれなかったことは覚悟のうえ。言わば想定内。部品取り用マシンとして見事に役割は果たしてくれた。部品待ちだったジャンクマシンがよみがえった。ただでは転ばんぜ。
2025年01月28日(火)
問題解決
先月12月の終わりころに入ったクレーム案件だが、じつはまだ解決していなかった。それが本日ようやく解決。丸1か月もかかったな。長いわ。理不尽なクレームを入れてくるような人だからさもありなんではある。 配送中の事故として手続きを進めさせていただきますと連絡がきてからぷっつり連絡は途絶えていたのだが手続き進行中なのだろうと思って黙って待っていた。それでも3週間ほど経過したころに「その後進展はありましたでしょうか?」とメッセージを送ったものの完全にシカトされた。それで事務局へこの件は今どうなってるの?とお伺いを立ててみたところ購入者からのキャンセル申請は入っていなかったようだ。 事務局で取引メッセージのやり取りを確認した結果当事者間での解決は困難そうなので事務局が最後までサポートしますとのことで、事務局から購入者へ該当商品を返品センターへ送るように連絡してくれたらしい。それら一連の確認作業が終了し本日ようやくこちらに売上金が振り込まれた。事務局で売上補償してくれたようだ。さすがメルカリさんやで。 最近メルカリのサポート体制が叩かれていたがやっぱそんなことないって。前も書いたけどごくごく稀な不手際ケースを寄ってたかって叩いていただけだろうと思う。まあ自分が不手際ケースに遭遇したならこれでもかってくらい叩きたい気持ちになるだろうとは思うけど、これまで何度かあったトラブルはすべて満足のいく対応やったで。
2025年01月27日(月)
ゴールド出品者プログラム
ヤフーフリマもメルカリと同様に購入者が出品者に対して受け取り評価を入れると取引が完了し売上金が出品者へ支払われるのだが、ヤフーフリマはメルカリに比べてなかなか受け取り評価をしてくれない購入者が多い。と言うのもヤフーフリマの場合評価できるのは購入者が出品者に対してのみで出品者は購入者を評価できないからだろう。いくら受け取り評価が遅くなっても自分に悪い評価が付く心配がないからのんびりしていると思われる。それどころか受け取り評価自体してくれない購入者もけっこういる。 受け取り評価をしなかった場合、購入手続き完了から15日目に売上金は出品者へ振り込まれることになっているのでおとなしく待っていれば売上金はちゃんと受け取ることができるとは言え、もやもやする。15日もお預けって、よだれも枯れるわ。そこがヤフーフリマを使ううえでの不満な点の一つだったのだが、おっとそんなところにこれは朗報。 今年の春頃から「ゴールド出品者プログラム」なるものがはじまるらしい。ゴールド出品者は受け取り評価を待たずに商品配達完了後、24時間後に振込申請をして即座に売上金を受け取ることができるようになるということだ。その後商品に何か問題があった場合は事務局が購入者へお見舞金などの補償対応をするという。いいね!とうとうきたね。これなら今後ますますヤフーフリマの利用比率が高くなりそう。 ヤフーフリマが始まった当初は全然ダメダメでまったく使いもんにならんなと思っていたけれど、最近形勢逆転かな?メルカリよりもフリマのほうがよくなってきた。販売手数料もメルカリの10%に対してフリマは5%だしね。こうやってユーザーを集めておいてからの手数料値上げ大作戦かもしれないけど。ヤフーさんお得意の手法だから。
2025年01月26日(日)
天下の回りもの
これはぜひとも落札したいなと思えるマッシーンがヤフオクに出品されていてチェックしてあったのだが今日がその終了日。自動延長は設定されていないので終了ギリギリで入札すれば落とせる可能性は高い。(自動延長と入札の仕組みは説明省略)よっしゃーがんばるどー。と入札前にあらためて商品を確認してみると、あら?これつい最近おれが売ったやつじゃん! 調べてみると昨年の11月に私がフリマで売ったマシーンだった。出品者も確かに私から買った人と同じ人(同じID)だ。商品画像には送った時のダンボールの箱も一緒に写っていて汚い字で「下積厳禁 こわれもの」と書かれた文字が香ばしい。もういらなくなったのか?いやしかし状態良好だったそのマシーンはジャンクとして出品されている。しかも動作未確認とも書いてある。え?どーゆーこと? 商品画像をよくよく見ると前面パネルが外れかけているのが分かる。私が売った時はこんな状態じゃなかった。あと電源コードが途中で切断されている。なんでこうなった?そのほかの付属品は私が梱包した時のままプチプチにくるまれた状態で一緒に写っている。マシーンの輸送用安全ストッパーはロックされたまま解除した形跡がない。送るときにテーピングしたままの状態だ。 どうも使用した形跡はないのだが前面パネルが外れかけているのは事実。これは落下させたとかで壊しちゃったってこと?この人との取引は問題なく終わっているので私が売った時点では何も問題は発生していなかったと思われるがいったい何があったのだ? あの中古良品がなぜこんな状態になったのか非常に興味がある。これはやはりぜひとも落札して実物を拝見したいものだ。壊れていたとしても部品取りとして使えば損はしないくらいの金額までなら出してもいい。はたして無事落札。私が売った時の半額くらいで落とすことができた。 匿名取引のうえ売った時とは違うIDで落札したので相手は落札者が自分が購入した相手だとはわからないだろう。こちらも名乗る気はないし直接どうしてこうなったかを尋ねる気もない。あくまで個人的な興味での落札だ。壊れているのが前面パネルだけなら簡単に直せるのだが、実際のところどうだべ?
|